「提案」とは、勝手に始めるから「提案」なのであって。
頼まれてからしたのでは、それは「提案」ではなく、ただの「対応」である。
とは、誰が言ったものか。
いや、僕でした。
対応なんて、そのうちロボットやコンピュータでもできるんでしょうね。
提案は、勝手に始めるから提案なのであって、頼まれてからしたのでは、それは提案じゃなくてただの対応。
— ポン (@okaponn) 2015年9月7日
なのかもな。
そういうことだったのか。
先日、このtweetの直前に一つの提案をしたのでした。
そんな話。
提案とは、ロゴの提案です。
まとめ記事を作るぐらいに最近、このブログにもちょくちょくと書いている"ACG Project"と、その活動元団体である"三波芸術学会"のロゴ。
もともと、"ACG Project"のロゴは作らないとな、と思っていたし、何案かデザインはしてみたりはしていました。しかし、そこまで自分の中でカチッとくるものがあったわけでもなくズルズルとしていたわけです。
しかし、ある雨の日、用事があって烏丸通りを歩いていると、ふと"三波芸術学会"のロゴのアイデアが思い浮かんだので、喫茶店に入って手描き。
せっかくなら、とその流れで両方のデザインをしてみることにした次第です。
今までに色々と話で聞いていた"三波"に関するキーワードが組み合わさってできたデザインでございます。
その後、家に帰ってIllustratorで清書しました。
"ACG Project"ではデザイン組として動いていますが、ロゴは頼まれてもなかったものなので、言ってしまえば余計な仕事。
単純にロゴだけ見せても伝わらないかな、まずは提案することが必要かな、と思い、簡単な提案書としてPDFで提案したところです。
表紙。
1枚目。"三波芸術学会"ロゴの提案。
2枚目。"三波芸術学会"ロゴの説明。
3枚目。"ACG Project"ロゴの提案。
4枚目。"ACG Project"ロゴの説明。
メンバーの皆さまからのOKが出れば、デザイン組の皆さんに改良修正意見をいただこうかとも考えています。
どうなることやらー。