2017-01-01から1年間の記事一覧
寒い日が続きますね。この冬は今のところ暖かいらしいけど、それでもやっぱり寒い。 というか、これからもっと寒くなるんですよね。あぁつらい。 暑いよりマシな気もするけど、寒いと何もできなくなります。やっぱり春とか秋が好きです。ウチにはこたつも無…
毎年恒例の「気づけば年の瀬」の時期になりましたね。早い早い。 人生毎年転機なんて言い始めてから6年目?。なんにもなさそうで今年も色々ありました。はじめての転職あたりから、人生がどんどんと思いもよらない方向に変わっていっている実感があります。b…
鱧浪会のみなさまへ。アカペラサークル鱧浪会に関して考えている内容を、つらつらと書いておきます。 人も増えて、知ってもらえたりできて、嬉しい反面、僕個人はサークルをつくってしまった内の一人であるので、なんというのか人並みの責任感を感じて色々と…
9月から販売を開始しております「裏紙ノート」。 ありがたいことにご好評いただきまして、品切れとなっておりましたが、このたび入荷・制作いたしました。uragami-note.com キナリノに掲載いただけたのが大きかったですが、今後も少しづつでも広まっていくこ…
9月から販売を開始しました「裏紙ノート」。 uragami-note.com ありがたいことにご好評いただき、ただいまWebでは品切れ中となっております。 キナリノに掲載いただけたのが大きかったです。kinarino.jp アクセス数が一時100倍ぐらいになったし、少なからず…
日本で唯一鍾馗さんを祀る神社が京都にあります。 陶器神社とも呼ばれる、若宮八幡宮社という神社の境内に、その神社があります。2013年に建立された新しい神社、鍾馗神社です。 祭りをしてきました。 毎年、といってもまだ第4回目ですが、その神社でお祭り…
大学で行なっているプロジェクト活動が、noteで記事になっていました。note.mu こうして取り上げていただけるのはほんと嬉しい限りです。ちなみにこのプロジェクトは、授業の一環として大学生が行なっている活動です。 捨てられていくものにアートの価値を加…
気づけばかなりの長期間にわたって、ブログを続けています。 このブログ(前身はWordpressでしたが)も、2010年の6月から始まっていました。7年経って、8年目に入りました。毎日書いているわけではないにせよ、自分でびっくりします。 それ以前にも、消して…
先日、裏紙ノートが北海道のHBCラジオで紹介いただけました。 そのラジオの担当の方から手紙が届きました。しかも手書きの手紙。 特に何もなくても、取り上げていただけただけで嬉しいのに、こうして手間をかけて手紙を送っていただけるっていうのは、ほんと…
ちょっと大きめの仕事をさせていただけそうです(自分比)。 ブランディング関係の。仕事になるといいな。 ふと気づけば、ふつーにデザインを仕事にしている自分がいて、不思議な気持ちになったりしました。今日。 それまでは、開発設計なんていう仕事をして…
次のものづくりに向けて、試作を始めました。モノのデザイン。 プラスチックです。 溶かして固めました。思ったよりもキレイです。 燃えたり気化したりしない程度の温度で溶かしたので、害はないはず。 生分解性のプラスチックも開発されてきましたが、これ…
裏紙ノート、先日も北海道HBCラジオで取り上げていただけたのですが、今度は、Social Design Newsに取り上げていただけました。 記事ひとつ、まるまる裏紙ノートです。ほんと有り難い限りです。social-design-net.com Social Design Newsは、一般社団法人ソ…
裏紙を使ったノートとして使える「裏紙ノート」は、販売をWebだけでスタートしました。が、このたび「flannagan」(フラナガン)さんに置いていただき、販売することになりました(もうしています)。 flannaganは、大阪は心斎橋にある洋書や輸入文具を主に…
企画 - デザイン - 製造 - 販売と、一通りのことを行ないたくて始まったプロダクトプロジェクト。それが「裏紙ノート」だったりします。その裏紙ノートが、ラジオで紹介いただけました。ありがたやーありがたやー。 僕のデザインには特徴として、パット見で…
エクスカーション話のつづき。 非公式ぶらり旅「大阪くらしの今昔館」 午前中は「天神橋筋商店街ぶらり歩き」で、商店街をぶらつくだけの予定でしたが、大阪くらしの今昔館というとことに行ってきました。外人さんだらけで、日本語があまり飛び交っていませ…
11/14(土)、空デの2017年度エクスカーションでした。 エクスカーションは、遠足とか校外学習とかそんな感じです。ちなみに昨年度は、滋賀は近江八幡のBIWAKOビエンナーレ2016でした。blog.irimono.comおぉ、ちゃんとブログ書いてた。今回は大阪。「レトロ…
11月25日(土)にライブをします。 アカペラサークル鱧浪会(はもろうかい)のライブ。ライブというには規模もスペースもあまりにも小さいけど、一般の方に聴いてもらえる初めてのライブ。なにせお客さんは数人(満員御礼)。しかも僕は全員知り合い。どうな…
裏紙ノートにはロゴマークがあります。タイトルにいきなり反してますが。こんなの。でも裏紙ノート本体には、革の表にも裏にもロゴをつけていません。印刷も刻印も無く、装飾はひとつもありません。ロゴのないデザイン。 それは、永く(長く)使ってもらいた…
先日、裏紙ノートのプレスリリースを出しました。 その後、動きがありまして。 なんと有り難いことか、北海道のHBCラジオの番組制作スタッフの方からご連絡いただいて、ラジオの番組の中で紹介いただけることになりました。 バンザイ三唱。 ほんと嬉しい。 u…
先日、「裏紙ノート」のプレスリリースを出しました。 ちなみに宣伝しておくと、「裏紙ノート」は仕事をがんばるほどに出ちゃう裏紙を、折ってはさむだけでノートになるというものです。 シンプルな構造と意匠で、ずっと使ってもらえるようにデザインしまし…
植物を買いました。 植物って、これまでに買った記憶もないレベルで、買わないもののひとつ。 でもせっかく一緒に暮らしていくことになったので、大事に育てようと思います。 育て方、わからんのですけど。 育つのかも、わからんのですけど。 買わないという…
A4サイズの裏紙を、折ってはさむだけでノートにできる裏紙ノート。 Webサイトでも使い方や特徴を載せているのですが、このブログでは、その他の使い方や特徴、相性の良いものなどを紹介していければなぁと思います。 uragami-note.com ということで、今回は…
普段よく使うA4コピー用紙。 その裏紙をノートにできる「裏紙ノート」。 ありがたいことに好評をいただいています。 ここ最近は在庫ゼロの状態になっておりましたが、 このたび在庫を補充いたしました。 uragami-note.com もったいないを、減らしていくノー…
おかげさまで、ブログやSNSでしかまだお知らせしてはいないのですが、「裏紙ノート」が好調です。 日々たくさん出るA4の裏紙を、使っていけるノート。よかった。。 ありがとうございます。 新しいものをつくったり、デザインするときというのはいつも緊張の…
ロゴをデザインさせていただきました。 LIVING霞堂という工務店さまです。 嬉しいことにプロセスなども含めて、掲載を快諾いただけました。ありがとうございます。 いつも感じるのですが、こうして企業のロゴなどに関わらせていただくというのは、自分が協力…
モノのデザインをしました。 「裏紙ノート」です。 裏紙を、ノートとしてアップサイクルするものです。 アップサイクルされたノート、じゃなくて、これから使う人がアップサイクルしていくノートです。ノートと言っても、書くためのページは最初はありません…
アカペラでつながるコミュニティ「鱧浪会」(はもろうかい)の活動をしています。そんな鱧浪会にこのたび「はもろーくん」がやってきました。 やってきました、ってゆうか、生まれました。鱧浪会ハモ郎、通称「はもろーくん」です。 鱧浪会を立ち上げた頃に…
2018年版として、新しい記事を書きました。blog.irimono.com よければこちらをご覧ください。 3Dプリンターを使うと、自分の描く3Dモデルを具現化することができます。 パソコンで描いたイラストや資料をプリンターで紙に出力するように、3Dプリンターは、描…
プレス機があると、抜き(裁断)や刻印・エンボスなどができます。 プレス機にも種類があるので、それぞれの目的に応じた機械があるわけですが、活版印刷もできるかもしれません。
アカペラサークル鱧浪会(はもろうかい)が生まれてから、3年が経ちました(たぶんだけれど)。 せっかくこうしてアカペラサークルをしているので、いろんなかたちでライブができたらいいなと最近は考えています。カフェライブも良いかもだし、山ライブも良…