イリモノづくり

デザインは身近にありました。要るもの作ろう イリモノづくり。

捨てられていたガラスで、ガラスのしずくをつくりました。

ゴールデンウィークは毎年恒例となってきましたが、京都の久美浜に行ってきました。

空デ研究室による「遊学旅行」というイベントです。


今年はガラス遊び

捨てられていたガラスを拾い、その破片を溶かして遊んでいました。





久美浜は海に面していて砂浜もあり、そこには色んな漂流物が流れてきます。

そして久美浜には海だけではなく山もあります。



ガラス収集

山で最初に拾ったのが、このコカ・コーラの瓶。

割れているさまが、逆にかっこよく見えてきます。ただのゴミ、されどキレイなガラス。横に置きながら、植物を中に活けたり育てたりしてもカッコ良さそう。


インスタ映え、しますね。



山に探索に行くと、ほんの小一時間で、ガラスだけでもいろんなものが拾えました。



アサヒビールのコップ



オロナミンC(だと思う)の瓶



カメラのレンズ



ジンジャーエールの瓶らしい色をした破片。



もはや、もともと何だったのか全くわからないけど、キレイな色をしたガラスの破片。


バーナー作業

バーナーで、ガラスを熱しました。



ガラスの融点は約1200℃~1400℃だとどこかで見たので、熱してみましたが、ちゃんと溶けました。外気にさらさえれた状態なので、完全に溶けるというよりも、角が丸くなっていくようなイメージで。


大きいカケラのままに熱していると、急激な温度差ができるからか、ガラスが割れました。顔に飛んでくる程度に。ビビりっぷりをさらけ出してみなさまに笑われていました。

…負けません。



ガラスのしずく

さて、さらに割れて小さくなったカケラを熱すると、だんだん丸くなって、しずくの様になりました。ガラスのしずく。


コカ・コーラ


キレイなものができました。




オロナミンC



アサヒビールのコップ



キレイな色をしたガラスは、熱すると黒くなって、玉虫色とでもいうのか、見る角度で色が変わるものになりました。



海で拾ったシーグラスも熱してみると、すりガラスのような表面の細かな傷が無くなって、透き通った色に戻りました。



オロナミンCと、すりガラスの融合。タイトルは「ハグ」。

温度が上がりきらないようで、融合まではいかなかったですが、くっつきました。この後衝撃でまた剥がれてしまいましたが。





カメラのレンズは分厚すぎて温度が上がりにくいからか、変化は見られずでした。




今後も続けたいなと思っています。それぐらいにキレイにできました。

これでジュエリーをつくったり、なにかモノを作れるといいなと思っています。




これまでの遊学旅行

blog.irimono.com

blog.irimono.com


これまでの空デ関連

blog.irimono.com






<スポンサードリンク>