先々週に引き続き、8/24-25と、スクーリングでした。
「空間演出デザイン5-5 デザインマネジメント」
内容は、既存商品のリ・ブランディング。
今回のテーマは、近年売上の落ちているペットボトル飲料「烏龍茶」でした。
講師は岡田栄造先生。
1日目の1限分を使った、先生の自己紹介、権、リ・デザインの事例紹介(井上リボン工業のリボンプロジェクト)はとても面白くて、ワクワクする内容でした。話だけでもずっと聞いていたい感じ。
今回のスクーリングの目的は、リ・ブランディングの方法を学ぶというもの。
「リサーチ」→「コンセプト立案」→「イメージ作成」→「デザイン作業」→「企画提案」
みたいな流れを、それぞれ急ぎ足でサラッと。
僕は、アサヒの「一級茶葉烏龍茶」を選択。
リサーチが今回の反省点。
調べた内容も浅いし、何よりプレゼンで伝えるようにまとめられなかった悔いが大きい。
コンセプト
「キレイに、おいしく、私らしく。」
既存の烏龍茶は、どれを見ても堅いイメージで、男性っぽい感じ。
リサーチの結果、体に良い成分が多いにもかかわらず、印象は油を落とすっていうイメージ。
デザインを一新して、ターゲットを若い女性にしようと考えたコンセプト。
メインターゲットは、プライベートにも価値をもっている若い10代〜30代女性。
富裕層というわけではないけど、オシャレが好きで、ヨガやピラティスにも興味あり。
家族や友達と楽しくゴハンを食べるのが好き。
って感じのイメージコラージュ。
烏龍茶のイメージを一新させてみたデザイン提案。
スマートなボトルデザインに、テキスタイル風パッケージ。
ただ、これが自分の中での後悔。
烏龍茶から離れすぎて、違うところにありそうなデザインになってしまっているっていう。
時間を考えて、自分の出来るデザインにしてしまってるし。
さておき、5W1H的には、以下のとおり。
Who? 誰に?
上記の若い女性層をメインに。
What? 何を?
食事の時に、おいしく楽しく健康的に飲むっていうスタイルの烏龍茶を。
When? いつ?
烏龍茶は胃を壊しやすいらしいので、食事の時に。
Where? どこで?
家族とのゴハン。ホームパーティ。ランチのお弁当で。
Why? なぜ?
オシャレで、健康的なライフスタイルを楽しんでもらうために。
How? どうやって?
食事とともにゴクゴクと。ランチ飲みきりサイズはそのために。
他の多くのクラスメートは、お茶の雰囲気を残しつつなデザインだったので、あーそういうのもイイなぁ。っていう印象。
色んなデザインしないとダメですね。すぐ自分の出来る感じにしてしまう。
先生からいただいた要改良点は、
・健康にイイということが伝わらない。(デザイン的に情報が足りない)
・デザイン要素が少なく、間延びしてしまう。
・ロゴが小さく感じる。
ってことで、精進したいところ。
個人的には、デザインプロセスが体験できたり、弱みがまた新たにわかったり、何より先生の話が有意義だったりとスゴい満足な授業。