イリモノづくり

デザインは身近にありました。要るもの作ろう イリモノづくり。

しごとのまとめ - 2019年

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


気づけば2019年のことをまとめておく前に、年をまたいでしまいました。
遅くなってしまったし、書くのをやめておこうかとも思いましたが、「まとめる」のは大事なので、書き残しておくことにします。




「書く」ことよりも、「まとめる」ことの方が大事だと思っています。
「編集する」ということでしょうか。


SNSで、誰もが発信できるようになって、「書く」ことのハードルはとても下がりました。
でも、それはあくまで感じたことや考えていることを「書く」だけで、「まとめる」というのはまだ頭も時間も使う行為に感じます。

ただただ面倒くさいしね。



この、誰もが面倒くさいと思っていることだからこそ、「まとめること」の労力は報われるのかな、と思います。
実際、このブログでもSNSでもがんばって編集してまとめたものの方が、圧倒的に読んでいただけるし、そこから話が展開(仕事になったり)することも多いです。





と、いうわけで、
抜けているものもありますが、2019年のしごとの振り返りです。




大学 通信の業務担当

f:id:o21mokamoto:20200107142549j:plain
京都造形芸術大学には通信教育部という通信制の課程もあります。
その通信 空間演出デザインコース(略称「空デ」)で、今年も業務担当をさせていただきました。


もう4年目です。
コース運営のお手伝いしたり、学生のみなさんの相談のったり色々。


このしごとで、毎年多くの学生のみなさんに関わらせてもらえています。
特にこの通信教育部では、働かれている方々が多いので、環境や視点が様々で面白いです。

自分で決めれる人、やれない理由じゃなくてやる理由をもてる人、っていうのが、進捗もクオリティも高くなるのかなと、多くの人に関わりながら感じました。


大学 通信の授業

f:id:o21mokamoto:20200107143028j:plain
通信の空デでは、授業いろいろ担当させていただきました。
通信制なので、自宅でするテキスト科目もあれば、大学に来るスクーリング科目というのもあります。


・デザインリテラシー
・デジタル表現
etc.

東京キャンパスにも行けたし、ZOOMを使ってテレビ会議的に進行するメディア授業にも初めて取り組みました。



授業を担当させていただけると、また違って見えてくるものがあります。
デザインってスキルも大事だけど、それだけじゃなくて、センスもやっぱり大事だと思います。

そしてセンスってある意味では「バランスとズレを決めること」だと思うので、「センスないから」で片付けない人が絶対いいし、そういう人こそ伸びてると思いました。



大学 通学の授業

f:id:o21mokamoto:20200107143531j:plain
通信だけじゃなくて、通学(いわゆる一般的な大学生)の方でも授業を担当させていただきました。
こちらも空デ。


・おみやげ
・イラレ、フォトショ
・リブランディング
の授業をさせていただきました。
まだ、後期が終わっていないので一部は現在進行です。

楽しい。



通信とは違って、毎週ずっと会いながら進行していくので、みんなの作業の光景を見ていくことができます。
考えることと手を動かすことができる人は、自ずと良いものにブラッシュアップされていくんだなと感じます。



大学 卒業制作展のグラフィック

f:id:o21mokamoto:20200107144039p:plain
自分が学生だったときからお世話になってる、この京都造形芸術大学で、グラフィックアイテムを担当させていただいています。
嬉しい。


通信のほうの「卒業・修了制作展」のビジュアルです。
現在進行形でデザイン中。


日時などは、まだ公開されていないかもしれないので控えますが、3月。
よければぜひお越しくださいー。



イオンモール京都でワークショップイベント

f:id:o21mokamoto:20200107144151j:plain

f:id:o21mokamoto:20200107144201j:plain
イオンモール京都で、「京都文化小路」というイベントさせていただきました。


京都文化のひとつ「京焼」を、ちょっと違った視点で楽しく伝える体験型のイベントです。
さすがの場所(京都駅前のイオンモール)で、多くの人に来ていただけました。


イベントって最初から最後までの一連をデザインするのがキモやなあと改めて感じました。
ブランディングに通ずるものがあるのかな。



京都 産寧坂で地域デザイン

f:id:o21mokamoto:20200107144751j:plain

f:id:o21mokamoto:20200107144726j:plain
京都 産寧坂のあたりの「清水三丁目」という、まちのみなさん(町内会)との活動です。


このままでは、このまちの歴史が受け継がれなくなる、という問題を見つけたので、「まちの歴史を残し伝える」本とゲームをつくっています。
毎月、顔を突き合わせて、大学生とまちの人たちとで考えて進めています。
現在進行形。



何かさせてくださいという勝手なお願いで生まれた活動です。
お金をいただいて、そして補助金もとって、っていう、ゼロからつくっていく過程を進んでいます。
僕のほうも色々勉強になっています。



冊子の表紙写真

f:id:o21mokamoto:20200108111714j:plain

f:id:o21mokamoto:20200108111727j:plain

f:id:o21mokamoto:20200108111742j:plain

f:id:o21mokamoto:20200108111803j:plain

昨年に引き続き、藝術学舎パンフレットの表紙写真を一年間させていただきました。
ディレクションと撮影と。


頼りになる、染織テキスタイルの学生(@kana_126)にお願いして「染めのある暮らし」。


飲み物で染めたり、しらない技法を教えてもらったり楽しかったです。

飲み物で染めたものなんて、面白いなと思いながら構想をしていたので、ここから、商品にブラッシュアップしていけたらいいなと思っています。



この写真しごとは、来年も引き続きさせていただけることになりました。
来年は「絵画のある暮らし」というのがテーマ。



販促ツールのデザイン

f:id:o21mokamoto:20200108112250j:plain
メーカーさんの販促ツールをつくらせていただきました。

自分がもともといた企業ですけれども。


使用シーンや流れを考えてデザインするの楽しかった。



方向性をつくって絞る目的で、複数案を提示したら、気に入っていただけて全部採用になりました。
嬉しいけどいいのか悪いのか。提案方法は都度考えないとなと勉強になりました。





イベントのグラフィック

f:id:o21mokamoto:20200108112457j:plain
Vocal Asia Japanというアカペライベントでグラフィックをさせていただきました。
ポスターやらリーフレットやらチケットなどの、いわゆるビジュアルツール。


アカペラ続けていて嬉しかったことのひとつ。
しごととつながるこの感じ。


鱧浪会(デザイン)にさせてもろたのが気に入っております。





裏紙ノートLの発売


f:id:o21mokamoto:20200108112841j:plain

f:id:o21mokamoto:20200108112853j:plain

今年は、A5サイズの大きめ「裏紙ノートL」のブラウンとネイビーを発売しました。
ヌメ革 生成りも、ほんのつい先ほど、発売しました。


裏紙ノート | 裏紙を捨てずにおしゃれに使っていくシンプルなノート


特に広告を出してるわけでもないですが、今年は売上的にこれまでで最高でした。
ニッチで、D2Cは強いようです。


委託販売していただいているお店でも、お買い求めいただけているのが増えてきました。


自分がデザインしてつくったものを販売して買っていただけるというのは、充足感みたいなものがすごいです。
嬉しいです。




みにくいあひるのジュエリーのマルシェ参加

f:id:o21mokamoto:20200108113811j:plain

f:id:o21mokamoto:20200108113739j:plain

「DuckRe:ng」こと、「みにくいあひるのジュエリー」は、今年は仲間とともにマルシェに参加したりしました。


捨てられた「ガラスのかけら」をすくい上げ、アクセサリーにしたブランドです。

DuckRe:ng | みにくいあひるのジュエリー


マルシェといえば、僕が居ない状態でも一つ、マルシェに参加しました。
仲間が切り盛りしてくれました。


誰かとする。モノ以外もする。っていう初めての取り組み。


f:id:o21mokamoto:20200108113727j:plain


手づくりで什器も作って、いろんな人に見ていただけたし、今年はいろんな嬉しい声をもらえたりしたので、続けたり展開したりするのも大事だなあと思っています。


手間がかかりすぎるのがネックであり反省点です。
特にネットショップで商品をアップする作業が大変で、今は品切れ状態になってしまっています。


そのあたり、「仕組み」を考えながら進めていきたいところです。







まとめ

あとはそのほか、Webサービスのロゴマークであったり、リーフレットであったりといったこともさせていただきました。
何もしていないようで、いろいろ取り組ませていただけた一年でした。


ひとつ何かすると、そこから繋がって次のしごとになったりすることも多かったので勉強になりました。
いわゆる「種まき」といわれるものは、「繋がり」や「発展」を生むために大事なんだなと。


当たり前の話ではあるんですが、経験するのとしないのは違うはずだと信じて、いい経験だったと思うようにします。





ということで、
このまとめも、なかなか面倒な作業ではありましたが、Twitterで細切れに投稿するようにすると、まとめやすくなりました。


今年2020年は、これまでよりも「編集」を意識していきたいなと思います。

イオンモールKyotoでイベントをすることになりました。

イオンモールKyotoでイベントをすることになりました。
京都造形芸術大の大学生が。



10/19土-20日、京都駅前のイオンモールです。



京都文化小路

京都文化小路」と名付けた、ワークショップや展示のあるイベントです。


f:id:o21mokamoto:20191011175946p:plain


イオンモールに『突如現れるこの場所に、足を踏み入れ、京都の文化に触れたらば、帰る頃には京都がもっと好きになるハズ。』




「京焼編」


第一弾の今回は、「京焼編」です。

近年では、あまり僕たちの身近にあるわけではない伝統産業

それを身近に感じてもらうにはどうすればいいか、頭を悩ませて考えました。




1.職人さんと一緒に、ろくろ体験をしよう


ワークショップのひとつ。

京焼の職人さんと直接関わりながら「ろくろ体験」をすることができます。
なかなか無い貴重な機会です。


f:id:o21mokamoto:20191011180156p:plain

京焼のつくり手と、そしてつくる工程に触れることで、陶器の見かたが変わるんじゃないでしょうか。




2.サコッシュづくり - 京焼スタンプ


スタンプします。京焼で


一見ふざけた内容ですが、いたってマジメに考えました

眺めるだけで終わらずに、京焼の手ざわりを直に感じましょう
どんな形で、どんな凹凸の質感があるのか、しっかり見てましょう。

頭で考えるのではなく、なにかこれまでとは違ったものが感じられると思います。


f:id:o21mokamoto:20191011180847p:plain


なにより、楽しいです。

f:id:o21mokamoto:20190926202835j:plain




自分なりのパターンを描いて、オリジナルサコッシュをお持ち帰りいただけます。




3.サコッシュづくり - シルクプリント

こちらもオリジナルのサコッシュづくり。




サコッシュにシルク印刷するワークショップです。


f:id:o21mokamoto:20191011181015p:plain



刷るのは、このイベントのメインビジュアルです。

f:id:o21mokamoto:20191011181502p:plain

京都の伝統産業に使われている模様からインスピレーションを受けた、京都文化小路パターンです。



試験的に、僕も自分のトートバッグに刷ったりしましたが、なにげにとても気に入っています。30代の男が持っていても大丈夫。かわいい。いいかわいさ。



展示もあります。

京焼についての解説展示などもあります。

みんなでバルーンに色をつけるコーナーもあります。

お子さんも楽しめると思いますが、むしろ大人が新しい発見をしながら楽しめるイベントだと思います。それを目指しています。

ぜひお越しください!


kyoto-aeonmall.com


そしてよければ、
はてブやSNSなどで拡散・シェアいただけると、とても嬉しいです!
よろしくお願いします。

食べものテキスタイル「dye withシリーズ」どうでしょう??

f:id:o21mokamoto:20190612115209j:image

 

藍染めで布が染まったりだとか、自然にあるもので布が染まるというのは面白いです。

考えてみれば当たり前なんだと思うんですが、何で染まるのかとか、どうやって色が付いているのかということを考えたこともありませんでした。

 

メロンソーダで染めた布を先日載せました。

 「dyeing with melon soda」という、dye withシリーズ。

 

 

 

 

どういうもので染まると面白いかなと考えていたときに、飲み物で染めてみるということを思いついたのでした。

 

おやつの時間のスイーツへと連想がジャンプしたりしながら、いろんなもので染めてみました。

 

f:id:o21mokamoto:20190612114703j:image

 

コーヒー染め

dyeing with coffee

 

 

f:id:o21mokamoto:20190612113920j:image

 

ワイン染め

dyeing with wine

 

 

f:id:o21mokamoto:20190612114800j:image

 

オレンジソーダ染め

dyeing with orange soda

 

 

f:id:o21mokamoto:20190612114827j:image

 

そして、ホットチョコレート染め

dyeing with hot chocolate

 

 

 

 

周囲の人たちに話してみると良い反応をいただけています。

うれしい。

好評が多いようなら、テキスタイルなり、ものづくりなり商品など、ちょっと展開していければなと思っています。

 

どうでしょう??

 

 

 

 

 

 

メロンソーダで布を染める。


メロンソーダで染めた布。

- dyeing with melon soda -




メロンソーダには着色料が含まれているからか、ちゃんと染まった。

メロンソーダ・テキスタイル、って、よくわからないけど、なんか面白くて夢があるなって感じた。




僕の周りのTwitter TLで、一時期「メロンソーダ」という単語が飛び交っていた。
それはaikoのメロンソーダなのだけれど、何の関係もない。
発想のきっかけでもないけど、潜在意識として潜んでいたのかもしれない。




よい名前が思いつくまで、「dye with」シリーズととりあえず名付けた。

藝術学舎パンフレットの表紙写真 - 2019の夏まで

昨日の続き。

blog.irimono.com




今年の表紙写真は、染織を学んでいる学生(@kana_126)と共に、考えています。
テーマは「染めのある暮らし」。


自分たちの中だけのテーマですが、なにか「染め」というものを捉え直してみて(そもそも知識が無いんですけれど)、
この時代に馴染む「染め」というのを考えてみたいなぁ、と思って取り組んでいます。




「春」は、雪花絞りという技法で染めた、春らしい色合いの布をつくりました(つくってもらいました)。


「夏」は、縫い締め絞りという技法で、大文字山を描きました。





もう「秋」号の写真も提出完了しました。
秋号を準備するにあたって、「染めで何ができるんだろう」、「何が染めれるんだろう」、「何で染めれるんだろう」みたいなことを考えました。


その過程で思い浮かんだアイデアを、形にしていきました。
これも、いろんなことを試してみる良いアウトプットの機会かな、なんてポジティブに捉えて。

藝術学舎パンフレットの表紙写真 - 2018

「藝術学舎」パンフレットの表紙写真を、昨年と今年と担当させていただいています。


藝術学舎というのは、京都造形芸術大学が行っている社会人向けの公開講座。

air-u.kyoto-art.ac.jp




2018年は「刺繍」がテーマでした。



「ステッチのスイッチ」という刺繍ブランドをされている、
僕と同じ、通信 空デの卒業生の方と一緒に取り組みました。

www.instagram.com





藝術学舎は、年4季の周期。

春。


夏。


秋。


冬。

素材表現とデザイン

通信 空デのスクーリングがありました。
「素材表現とデザイン」です。

f:id:o21mokamoto:20190123154621p:plain



素材表現とデザイン

素材」をよく観察して、考察して、素材の魅力や特性を「表現」することでデザインへと展開していく授業。


いろんなことが重なって、僕が授業を担当することになりました。プレッシャーはすごいものでしたが、楽しく2日スクーリングができました。



大きなキーワードは「創造力」。
大人になればなるほど、思考は凝り固まってしまう気がしますが、何かを生み出すためには、いろんな視点を持って解きほぐしていくのが大事なんだと思っています。このスクーリング、図面を描いたり模型をつくる授業とは違って、考える時間はありますが、そのぶん「生みの苦しみ」がある授業。僕が学生時代に受けたときとは、内容が変わっていますが、生みの苦しみはきっと同じなんだと思います。



提出物は、作品の写真でした。素材から生み出したデザインの作品写真。デザインを学ぶ上では、写真もプレゼンテーションの一つ。僕自身の(失敗の)経験から、写真にも力を入れてくださいと伝えました。出来上がった作品と、作品の写真には、面白いものも見られました。

コーヒーフィルターから集合住宅の新しいカタチを提案されたり、ビニール紐からアクセサリーブランドが生まれたりエトセトラエトセトラ。写真を貼って、いろいろ書きたいところですが、僕の作品ではないので著作権云々で、詳しく書けないのが残念。

合評もゆっくり行えて、全員でいろんな視点や発見を共有できたんではないかと思います。


また、授業内では参考となるようなアート作品やデザインを紹介したりしました。その中で、僕がしている事例として「みにくいあひるのジュエリー」の話をしたりさせていただきました。これも素材から生まれたデザイン。







創造性について

さて、今年はご縁あって通学の学生(いわゆる普通の大学生)と、通信の学生(いわゆる社会人大学生)と、両方ともに関わることができましたが、両者で違いを感じるのは「創造力」だったような気もします。

歳を重ねると、経験も重ねることができます。そして過去の経験から、より良い行動をすることができるようになります。より良い行動とは、失敗の少ない行動であったり、より短時間でできるようにしたりとかそういうの。


実際に行動しなくても、頭で「なんとなく」こうした方がいいというのが経験的にわかる。それはそれで素晴らしいことですが、この「なんとなく」というのが曲者


やってみなくても、無意識に頭の中でフィルタリングして、答えを絞ってしまう。


大人になればなるほど、人生経験が豊富になるので、いろんなことを考えたり組み立てたり、まとめたりすることが得意になっていくような印象です。



創造のタネは、とても繊細です。バカらしいことや、最終的に失敗に結びつきそうなことは、自分や近しい人がすくい上げなければ、誰がすくえるのか。自分や周囲の人が、「それいいじゃん」って面白がっていくことで、ただのアイデアはどんどん具現化して、実現していくことにつながっていきます。

だから、楽しむこと、面白がること、共感を伝えてあげることがとても大切なんだと思うんです。



ところで、創造のタネはなぜ繊細なのか。
それは、創造したものが正解かどうかそもそもその時点ではわからないから。前例がないから。そして前例のないものは受け入れられにくいから。みたいなことによるんだろうなと思っています。



世の中、創造がすべて、だとは思っていません。が、創造がすべてじゃないにせよ、より良い世界をつくっていくために、ただのアイデアを楽しみながら出し合って、具現化して、より良い世界をつくっていきたいですね。デザインとは、「共感をつかって人の行動を変えること」だと僕は思っています。


「あ!なるほど!それいいね!」っていうデザインをしていきたいですね。よりよいみらいのために。







blog.irimono.com

みにくいあひるのジュエリー「DuckRe:ng」のweb。

DuckRe:ng(ダックリング)というアクセサリーシリーズをつくりました。
みにくいあひるのジュエリーです。


f:id:o21mokamoto:20180906205538j:plain




中身に関しては先日、書いたので良ければどうぞご覧ください。

blog.irimono.com









f:id:o21mokamoto:20180921201510j:plain

ピアスだとか、


f:id:o21mokamoto:20180921201558j:plain

ピンブローチだとかがあります。





捨てられたビンから生まれたものなので、不安でした。
もちろん作り手/デザイナーとしては、それで良いと思って作っているわけですが。


フタを開けて見れば、マルシェでの販売や、知り合いの方々にも好評いただけています。嬉しい。




Webもあります。

Webができました。というか、最初っから作っていました。
宣伝するのを忘れていました。

なので、今日はwebのご紹介です。


www.duckreng.com


捨てられたビンには、もう魅力は無いのか??


みにくいあひるのジュエリーです。
どうぞご覧ください。よろしくお願いします。

みにくいあひるのジュエリー - DuckRe:ng


「見過ごされたものごと」や「見捨てられたものごと」をそっとすくい上げるということで、捨てられたガラスを溶かしています。




blog.irimono.com





思った以上にキレイなものになったので、アクセサリーにしています。

f:id:o21mokamoto:20180906205240j:plain





DuckRe:ng

この捨てられたものでつくったアクセサリーをシリーズにしようと、ブランドをつくりました。



f:id:o21mokamoto:20180906205538j:plain


DuckRe:ng(ダックリング)といいます。


ロゴはまだこれから改良していくかもです。












DuckRe:ngのストーリー


f:id:o21mokamoto:20180906211734j:plain

つい流れてしまっている毎日の暮らしのなかにも

幸せがひそんでいるように、






f:id:o21mokamoto:20180906211742j:plain


見過ごされているようなモノゴトにも

魅力はひそんでいるように思います。






f:id:o21mokamoto:20180906211751j:plain

それらをそっと慎重にすくってあげると

思っているよりも素敵なものが広がります。






f:id:o21mokamoto:20180906211822j:plain

それって「みにくいあひるの子」みたいだなって思いました。

あひるの子(Duckling)から、「DuckRe:ng」という名前をつけました。






f:id:o21mokamoto:20180906211832j:plain

身近にあって

見過ごされている

きれいな白鳥を見つけていきたいですね。






Webサイトもつくりました。


f:id:o21mokamoto:20180906211932p:plain

ということで、裏紙ノートに続き、今回もアップサイクルですね。
The UGLY DUCK JEWELRY こと、みにくいあひるのジュエリー「DuckRe:ng」、よろしくお願いします。



Webサイトはこちら。

www.duckreng.com















-









ガラス瓶を溶かす。

f:id:o21mokamoto:20180820112518j:plain

ガラスを溶かしています。



という話は後でするとして、



相変わらず、仕事なのか遊びなのかわからない活動をする日々です。
ライスワークとライフワークとでも言うのか。


それらをごちゃごちゃにして「しごと」と言うようにしています。
しごと。




そのしごとの一つとして、「見過ごされたものごと」や「見捨てられたものごと」をそっとすくい上げるというテーマでの活動をしています。
僕のデザインの、一つのテーマです。








ものづくりをしていると、「本当にこれ要るんだろうか?」という問いと戦い続けることになります。なるようです。なっています。
他にもあるじゃん、とか、そもそも不要だよね、とか。


自問自答の日々です。
そして、悲しいことに、だいたいのものは要らないという結論に達することが多いです。僕の場合は。




そんな中で、明確な答えが見つかっているわけではないですが、「見過ごされてきたものごと」に至りました。
見過ごされたり、見捨てられたりしたものごとの中には価値はもう無いのだろうか、と考えたときに、魅力や価値はまだまだありそうだと感じています。




たとえばそれは、時間がなくておろそかにしがちな「日々の暮らし」の中にこそ幸せのひとかけらがあるようなイメージ。
小さかろうが、幸せがそこにあるのに、見過ごして日々を過ごしている人が沢山いるなぁと。



f:id:o21mokamoto:20180905151049j:plain

山に行ったときに、捨てられていたガラス瓶を拾いました。
とてもキレイなものでした。




f:id:o21mokamoto:20180905151036j:plain

バーナーで溶かしてみると、ものすごくキレイでした。





捨ててるけどキレイだな、と。
キレイなのに捨ててるんだな、と。


この魅力をすくい上げることはできないかな、と。



f:id:o21mokamoto:20180905150658j:plain


そういう想いの活動。











-