イリモノづくり

デザインは身近にありました。要るもの作ろう イリモノづくり。

デザイン

まちだな増殖中

最初のイメージスケッチ、創造する家具 - なんやかんや 昨日の模型づくり、創造する家具 の 模型 「まちだな」 - なんやかんや に続き、「まちだな」増殖中。 自分で組み立てたり、カスタマイズができるようにするのがコンセプトなので、構造部の板はパンチ…

創造する家具 の 模型 「まちだな」

こないだのブログ記事に書いた「創造する家具」。創造する家具 - なんやかんや 創造する家具 - なんやかんや その模型を作ってみたわけです。これ。 こないだのスケッチと比べると、 わりとそれっぽく作れたかな。 この、家のカタチの五角形ver.と、普通の四…

卒制3スクーリング

先週末は、卒業制作3のスクーリングでした。卒制のスクーリングは1〜6までなので、今回で半分終了。 内容としては、卒制2が「テーマ審査」で、卒制4が「中間審査」であり、その間の今回は、作ってきた試作品を確認しながらの、次の中間審査に向けての方向性…

創造する家具

麻を使ったプロダクトを頭の片隅で考えてるわけですが、 それとは別に、最近は家具も考えていて。その家具の中でも、何パターンかのアイデアが出てきてるわけですが、 その中の一つが「組み立てる家具」。 なぜに組み立てるかっていうと、仕上がっているもの…

最近、布、特に麻を使って、何か出来ないかと考えてる次第です。これまで、北欧デザインにミーハー的に惹かれることはあっても、ファブリックとかテキスタイルデザインとかにそこまで興味持ったこともなかったので、まだまだ全然アイデアは浮かんでくる感じ…

ハンガーラックの作り方

しがないこのブログですが、まぁそれでもアクセス解析を見てみると、どうやら毎日、検索ワードでダントツで多いのが「ハンガーラック DIY」という検索のようです。 せっかくDIYでハンガーラックを作る方法を探しに来て、出来上がった写真しかないのも申し訳…

紙とたわむれる日々

今日はペーパーライトの試作。形状を検討してみたり、角の処理を色々試してみたり。Rは7.5にしよう。 あとは、紙の種類を試してみたり。 今までこんなに真剣に紙を使ったりしたこと無かったけど、こうやって見ると、紙ってキレイな素材だなぁ、と。

掴む食器

"紙のうつわ"ばっかり考えてたけど、別に薄くて軽ければ"紙"じゃなくて、"樹脂"でも良いんじゃないか、っていう。っていうか、食べ物の下に敷いたりする"うつわ"や"敷き紙"じゃなくて、手を洗えない状況でおにぎりなんかを食べる際に、手につかないように"食…

紙のうつわプロトタイプ

卒制のアイデアもだいたい出てきたところで、そろそろプロトタイピングをして、改良を進めたり、徐々に詰めていく必要があるので、そんな作業。 サンプルでいただいた見本帳から、合いそうな紙質を探してみたり。 新しく使えそうな形状がないか模索したりネ…

「ディテール」考察

こうして再び大学に入って、独学ではなくデザインについて学んで知識をつけたり、大学の課題という枠の中ながらに実践をしているけど、やっぱり苦手なことにディテールの追求が入ってるわけで。 ふと世界に目を向けてみても、建築もプロダクトもグラフィック…

ツールリスト

そういえば接着剤が要るんだったとか思って、買おうとするも、そもそも今どの接着剤を持っていたかなんていうのは毎回毎回わからなくなるもんで。ちょっとしたカッターとかの工具もそう。 そういやこの間買ったのはどれやったかな、的な。 なので、片付け出…

紙のうつわのサイズ

今日はコーヒーを沢山飲んだ気がする。そういえば、コーヒーは毎日欠かすこと無く飲んでいる。すっかり生活の一部。そういう習慣になってから、もう6、7年ぐらいかな。多い時で、一日にマグカップ4〜5杯ぐらい飲んでるけれど、カフェイン中毒になる気配もな…

エスノグラフィーを身につけたいな、などと。

昭和の時代ならさておき、今の時代そしてこれからの時代は、デザインをしようとした時に、「流れに逆らったり」「流れを無視して」デザインするのはNGで、「流れに沿った」デザインをすべきなんだろうってことが感じられるわけで。 言い換えると、素材を活か…

暫定一位の佐川美術館

先日の実家へ帰る道中、ずっと行ってみたかった佐川美術館へ。なぜにもっと早いうちに、というか、琵琶湖大橋を渡ってすぐの堅田に住んでいた時に来ていなかったのかと後悔。 まぁ、その時はそこまで美術館にも建築や空間にも興味なかったし、仕方ないものの…

ハンガーラック自作

2014年も、早くも8ヶ月目に突入。 ぼやぼやしてると今年もあっという間に終わってしまいそうな。そんな今年の目標の一つに、 DIYで3つ家具とか作る ってのがあって。 通称、DIY工作部活動(今、命名)。 そんなDIY工作部、 1つ目は正月元旦も作業してたキッチ…

自分の身体の実測図

ル・コルビュジエのモデュロールを参考に、今さらながら、自分の身体の実測図を作成してみた。 ほんと今さら。

料理のデザインのレベル

阪急の電車に買い物袋を下げた女性が乗っていた。 今日の夕食かな? そういえば、料理はデザインだとよく言われるようで。 たしかに料理は何も考えずに作っていくことなんて、まず無く、何か作るものを決めてからそれに向かっていくようにダンドリを考えてプ…

レーザーカッター無料体験@新大阪

レーザーカッターの無料体験があったので、1時間ぐらいの短い時間ながらに行ってきた。製品本体の写真を撮るのを忘れたけど、体験として使わせてもらったのは、おそらくUNIVERSALのデスクトップVLSシリーズの30Wのもの。小さいサイズのものながらに、A3強ぐ…

シルエットカメオで、コピー用紙を初カット

シルエットカメオで、コピー用紙をカットしてみた。 まだシールしかカットしたこと無いのだけれど、そういえば、そもそもステッカーを作りたいわけでも無かった。けっこう細かめなのに、わりとキレイ。 鉛筆と比べて、これぐらいの細かさ。 カットするために…

「贈る」という行為の価値

友人が結婚したり、子どもが生まれたり、家を購入したり。 身の回りの人たちにライフステージの変化が続いて訪れた。 そんな年齢になった。なによりも自分も結婚したこともあって、贈り物のやりとりをするシーンが何度か訪れ、その際に嬉しさや楽しさを感じ…

総合科目スクーリング「構想デッサン」

ちょうど1週間前の、6/23-25の3日間、「構想デッサン」スクーリングを受けてきた。 3年目にして初めての総合スクーリング。せっかく芸大に入ったのだから絵も描きたいし、デッサンも受講したいなぁと思いながら早3年目。 卒制も始まったし、発想力も鍛えられ…

iPhone5sに手作りシール(with CAMEO)

こないだ、CAMEOでMacbookのシールを作った後、iPhone背面のシールも作った。のだけれど、1週間かそこら経って、さっそく不安は的中して、端っこの尖ってるところが剥がれたり曲がったり。ということで、透明のシールで、iPhone5sの背面全体をコーティング、…

四条の市場調査

早速、卒制に行き詰まっている感があるので、アイデア探しをしに京都四条界隈へ。四条と市場をかけたかっただけで、特に市場調査でもないか。鈴木松風堂 → 京都デザインハウス → angers →LOFT → 裏具あたりを巡ってきたわけで。「鈴木松風堂」は紙を扱ってい…

1000年前の天国

遠足行ってきました。 一人で「東福寺」と、空デのみなさんと「宇治周辺」に。平等院鳳凰堂と、そのミュージアム鳳翔館に結構感動。 歴史は苦手で、全然知らんわけですが、浅はかな前日予習では、平等院鳳凰堂は極楽浄土のイメージということで。そんな建築…

模型作りのリベンジ (アフタヌーンティーファニチャー)

昨日の模型がしっくりこなかったので、作り直し。 このフレームによって、ただの据置き型の家具に見えるんじゃないかと。 一応この家具、家の中を移動させて、その瞬間に最適な場所でお茶を愉しむっていうのがコンセプトだもんで。 フレームを外して、ごちゃ…

アフタヌーンティーファニチャー試作

空デ3年次のテキスト課題「アフタヌーンティーファニチャー企画編」が無事に合格したので、次の「制作編」に取りかかりはじめた次第。 企画編で提出した家具はこんな感じなわけですが、その内容に何箇所か指摘事項を受けていたので、そこを修正して、模型製…

デザインを学ぶことで、結局どうなるのか?

デザインを学ぶことで、どうなるのか。何のために学ぶのか。 振り返ると、「かっこいい」という単純な動機から学び始めることになったデザインの世界。 で、学ぶうちに、これからの時代はデザインが必要であると、感じたり目にしたりしたわけで。 学ぶ道を選…

「普通のデザイン」の読書メモ

京都造芸大の通信、空デでは、建築関係のものからジュエリー、空間のインスタレーションなど、色々なデザインに触れさせてもらえるシラバスになっているので、自分の視野が広がったり、凝り固まらずにデザインができてありがたい限り。 一方で、各分野のデザ…

はこ展

京都を拠点に活動する12組のつくり手のアトリエを訪ね、制作現場にある“箱”についてインタヴューしてきました。 ということで、京都は二条駅近くに最近出来たというリノベーションビル 1/8 bldg. で行われてた「はこ展」に行ってきた。 こじんまりとしていな…

「買う」以外の選択肢

基本的に裕福なレベルにいる日本では、ものやサービスを買うことが前提としてある。市場経済だから当たり前なのかもしれないけど、それは果たして当たり前なのか? ほんのわずか数十年前には、買うなんてことが当たり前じゃなかったものまでも、今では当たり…