イリモノづくり

デザインは身近にありました。要るもの作ろう イリモノづくり。

デザイン

なんとか今月もコンペに応募できました。

プロダクト系。 無事に一次選考、受かりますように。 詳細などはまた。

写真勉強会で、メモったこと

先日、写真家の勝又公仁彦先生に講師として参加いただいた写真勉強会。空デ写真学習会 - イリモノmaili.hatenablog.com ノート開けたら、ちょこちょことその場でメモをとっていたのようなので、内容を思い出しがてらブログに再メモ。こういうメモってきっと…

空デ写真学習会

今年の4月と8月とで、全2回の写真学習会がありました。 京都造形芸術大学 通信教育部の空間演出デザインコース有志で。 場所は、4月は鳥取県(1泊2日)、8月は京都の大学内で行われ、参加メンバーは、北は北陸、南は九州・沖縄、東は関東からと、なんとも壮大…

鱧浪会デザイン

滋賀のアカペラサークル「鱧浪会(ハモろうかい)」。 いつサークルを作ったのか、はっきりは覚えてないけど、おそらく1年ちょっと前ぐらい。練習は現状月1回程度で、大小問わずイベントにも出演でき、少しずつ外の場での活動もできるようになってきた感。何か…

【ACG Project】薪、運んできました。

薪割りではなく、薪運び。 悲しいかな。地産地消デザインプロジェクト「ACG Project」の活動の中のひとつです。【まとめ】ACG Procectの一覧 - なんやかんやmaili.hatenablog.com

有馬富士公園 サツキ園リノベーションのデザインプラン

三田市は有馬富士公園の、地産地消デザインプロジェクトである「ACG Project」。【まとめ】ACG Procectの一覧 - なんやかんやmaili.hatenablog.comデザイン班の大きな仕事である、有馬富士公園の「サツキ園」を、タイルで彩る空間デザイン案を作成しました。

信楽の散策路で、デザインフィールドワークの巻(空デ滋賀ツアー)

だいぶん長期にわたってる空デ勉強会 滋賀ツアーに関してのこのブログ。 またまた間があいたけど、へこたれずにがんばります。空デ勉強会 滋賀ツアーの巻 - なんやかんやmaili.hatenablog.com 一日目PMの上田先生プレゼンツ、信楽フィールドワーク編。 この…

ポートフォリオサイトをtumblrで作りました。

デザインしたものを一覧できるように、ポートフォリオサイトを作りました。デザインの仕事をしていく以上は、どんなものを作ったのか、どんなことを考えているのか、どんな人なのか、ってなことを伝えることが大事なのかな、と思って。もともとポートフォリ…

貴重な型を使ってタイルを作る

『地域の人たちと、その地域の資源を使って、焼きもの(タイル)を作ろう。 そして、そのタイルを使って、これまたその地域にあるサツキ園を美しく修景しよう』 というACG Project。 正式名称「有馬富士セラミックガーデン計画(Arimafuji Ceramic Garden Proje…

mamma miaで木のスプーン作りの巻(空デ滋賀ツアー)

もう滋賀ツアーから、早いもので2週間以上が過ぎてしまったわけで。 早っ。maili.hatenablog.comまとめ記事だけは書いていたので、ちょっと面倒にもなってきて「もう書かなくてもいいかな。」とも思い始めてた昨今。 まぁそれでも、せっかく書きかけたし、ち…

ありまふじプロジェクト概要

大学のつながりで、有馬富士公園でのプロジェクトが始まったぞー、などと書きました。有馬富士公園で始まるプロジェクト 〜小山ロールを添えて(※添えません)〜 - なんやかんやmaili.hatenablog.comこのプロジェクトがどれだけオープンに書いて良いのかわから…

【まとめ】ACG Procectの一覧

卒業した大学(京都造形芸術大学)から、嬉しいことに声をかけていただいて参画した”ACG Project”。 わりとスパンの長いプロジェクトだったので、ブログにも色々書こうと、まだ記事も無いのに先走って、一覧ページを作ったのでした。 2016/1/30にタイルを施工…

コンペに応募しました。手紙を綴るときのプロダクト。

デザインのコンペにひとつ応募しました。手紙を綴るときのプロダクト。公開はダメなようなので、この写真はトリミングしたやつですが、今回はイメージ写真をがんばってみました。 JPGじゃなくて、RAWで撮ったら後加工がすこぶる良い感じ。 これから大事なと…

デザインについて、改めて書いていこうなどと。

今、自分が何歳かっていう問いに、年々答えが出てくる時間が長くなってきている最近。そんな30歳を過ぎた自分が(結局パッとわからんていう。32かな。)、再度大学生という立場になってデザインを勉強して、そして無事卒業することができたっていうのは、これ…

木のスプーンの型紙

今週末に「空デ勉強会ツアー@滋賀」の中で作ることになった木のスプーン。木のスプーンづくり構想。 - なんやかんやmaili.hatenablog.com自分の作りたいデザインを考えて、型紙を作って行くという事前課題があって。

木のスプーンづくり構想。

詳しくは、また機会があれば書くとして。 来週末に木のスプーンを作ることになりました。

有馬富士公園で始まるプロジェクト 〜小山ロールを添えて(※添えません)〜

卒業しても、ありがたいことにご縁は残るもので、 大学のつながりで、有馬富士公園での、新しいプロジェクトに参画させていただくことになりました。昨日はその現地調査に行ってまいりました。 まー、自然あふるる素晴らっしいロケーションと眺め。

デザインコンペで入賞するために必要なこと

コニカミノルタ ソーシャルデザインアワード2015のプロダクト部門に入選したわけですが、先週末の6月21日(日)に審査発表会がありました。結果は、残念ながら賞はいただくことはできずでした。 周りのみなさんの作品は、魅力的な作品が多かったので、納得しつ…

タブレットスタンドの作り方

TVが無い我が家では、タブレット機(iPad)が活躍しておりまして、 ネットブラウジング以外にも、GyaO!やhulu等で動画を観ることが多いです。なるべく簡単で、安い、シンプルなデザインのタブレットスタンドを自作しようと思い立って、DIYをしてみました。[,w4…

何が大事って、もうすでに持ってるんじゃない?っていうデザイン

「床のば(とこのば)」というデザインをしました。 「床のば」は、すでに自分が持っているモノの価値を再発見する」というコンセプトのプロダクトです。

ソーシャルデザインアワード2015入選

前年度、卒業制作でデザインした作品「癒や紙」が、ソーシャルデザインアワード2015に入選いたしましたー。KONICA MINOLTA ソーシャルデザインアワード2015 作品展 | コニカミノルタwww.konicaminolta.jp偶然、作品がソーシャルデザインだった、という事実が…

卒業しました。できました。

先日、京都造形芸術大学の通信教育部を卒業しました。 思い起こせば、通信教育ならではのメリットとデメリットを感じながら過ごした学生生活。 デメリットよりもメリットの方がはるかに大きく、卒業できたことが嬉しい一方で、寂しい気持ちが満載です。家で…

日本の季節感

日本古来の季節の表し方には、春夏秋冬の四季だけじゃなく、二十四節気だとか、七十二候なんていう表し方もあるってことを最近知って。 今、考えている、日々の暮らしの中で「無常」や「変化」の感じ方っていうのを変えていくことが必要なんじゃないか、って…

創造的な暮らし

創造性とは、なんだろうか。創造性であれ、とよく言われる時代だと思う。ゼロから価値を生み出すだとか、付加価値をつけるだとか、そういうことが創造的であって、そういうことがクリエイティブなんだろうか。いや、まぁ、確かにそういうことなのかもしれな…

カバンの染色DIY

すっかり毎年恒例行事になりつつある、元旦DIY。 20歳ぐらいの頃から使ってる気がするトートバッグが、色が原形をとどめておらず、そろそろ買い換えようと思っていたところ、染め直せば問題無く使えるんじゃないか、なんて思いついた次第です。 染色初体験で…

秋の写真サンポ

芸大に入学して、主には家での学習っていう通信教育課程ながら、色んなクラスメートの方々とかと知り合いになれたり、デザインにアンテナを張ってたりするのもあって、素敵な写真を目にすることも増えてきた気がします。 構図がバッチリ決まってたり、すごく…

うつわ手帖のスプーン

紙の食器「うつわ手帖」シリーズの一つ。平面からの、スプーンと、箸置き(スプーン置き?)。裏面には折り方の説明書きを。ケント紙ではスプーンが少し弱いので、もう少し固い紙を探そう。

every time smiling card

今日のお蔵入り「every time smiling card」

モバイルアロマカード

外でリラックスしたいとき。屋内は人が多くてアロマの香りを楽しめないとき。 そんなときに外でも使えるアロマカード。僕自身は、あんまりアロマを利用することはないけど、周りの女性にはリフレッシュしたいときなんかにアロマを使う人が多いようだったので…

紙コップのインスタレーション

紙コップのインスタレーション的なやつ。 実際は、紙コップは一つで、Photoshopでいじった合成写真だもんで、インスタレーションっていうか、インスタレーション的なやつ。 影が変なのは、後から気づいたので、こういう合成時は、光と影を気にかけるのに慣れ…